■ 手順1 この問題のように問題文と選択肢が短かったり,ほかとは異なる形式になったりしている場合は,先に目を通しておくと文章を読むポイントが絞りやすくなる。例えば,問 1 は人物を,問2は時系列を,問 3 は人の感情を問う問題なので,そこに注目しながら読み進める。■ 手順2 イベントの体験記や物語のような記事では,出来事を時系列で並べ替えるが多いので,「いつ・どこで・誰が」がキーワードになると意識して読み進める。その部分に下線を引いたり■ 手順3 登場人物の会話が含まれているような文章では,その場面を思い浮かべながら,誰がどの発Pick Up39 → 10 → 11 → 12① バンドのメンバーたちは態度を改めた。② バンドはもっと練習の回数を増やすことにした。③ バンドのリーダーが問題点に気づいた。④ バンドのリーダーはバンドが気がかりだった。⑤ バンドはコンテストへの参加登録をした。415⑤→④→③→①5つの選択肢(①〜⑤)の中から4つを選び,それぞれが起きた順番に並べなさい。〇で囲んだりしてもよい。言をしたのかしっかりと把握する。解答のポイント 出来事を時系列に並べる問題では,選択肢が本文の内容を短く要約したものとなっている。本文で使われている時を表す表現に注意して解答していく。この問題では,a few weeks away(数週間先),At the next practice(次の練習で),From that day on(その日以降)などが使われているが,現在形や過去形,過去完了形などの時制にも気をつけて前後関係を判断するとよい。5つの選択肢のうち,1つは本文に反する,もしくは本文に述べられていない内容となっている。ここに気をつけよう● 本文で説明されている出来事は,時系列の順に並んでいることはない。また,それぞれが別の表現で言い換えられている。had entered it(それに応募した)は registered for the contest(コンテストに参加登録した),was worried(心配していた)は was concerned(気がかりだった)に,Iʼve got it(わかった)は identified the problem(問題に気づいた)に,our focus shifted(注意を向ける先を移した)は changed its attitude(態度を改めた)にそれぞれ言い換えられている。ここでは,語彙力が試されていると言えるだろう。● 第3問は問題形式が年によって変化が大きいので,次回はどのような設問に予想することは難しいが,過去問を十分に研究して,さまざまなタイプの問題に対応できるように準備をしておきたい。
元のページ ../index.html#6