2025年 共通テスト 英語 リーディング 大問別・傾向と対策
4/20

■ 手順1  問いの英文にざっと目を通し,何が問われているかをおおまかにつかむ。■ 手順2  文章の一部を読むという形ではなく,文章全体の流れを理解しながら順に解答していく。■ 手順3  誰かの「意見」の内容を問う問いがあれば,選択肢の文に使われている時制や形容詞に特にPick Up① 空飛ぶタクシーの本拠地は農村部に置かれるだろう② 空飛ぶタクシーの技術は,すでに試験運用されている③ 空飛ぶタクシーはすでに普及している④ 空飛ぶタクシーを運営するコストは高すぎる4来賓の講演者のうちの 1 人の意見は, 6 ということである。注意して解答する。解答のポイント 共通テストでよく出題される設問形式の1つは,「fact(事実)か opinion(意見)か」の判断が必要となるものである。本問では問3が,それに当てはまる。ここでは「意見」が問われているので,選択肢②のような過去の事実関係を述べた文は,内容が正しくてもあてはまらない。①と③はどちらかというと「意見」だが,本文で言及されていない。④の too expensive(費用がかかりすぎる)は意見で,本文の the operating costs of flying taxis are too high(空飛ぶタクシーの運用コストは高すぎる)に対応している。ここに気をつけよう● 「fact か opinion か」が問題になる問いはこれまで毎回出題されており,今後も出題される可能性が高い。「意見」を尋ねる問いの場合,選択肢には,①「本文に述べられている意見(=正解)」,②「本文に述べられていない意見(=誤り)」,③「本文に述べられている事実(=誤り)」,④「本文に述べられていない事実(=誤り)」の4つのパターンが考えられる。③と④の選択肢はすぐに排除できるので,正解は①と②のどちらかだと絞り込める。注意 個人的な好みや判断,評価,感覚を表す単語や語句が文中に使われていても,それが必ずしも意見を表す文とは限らない。(例) He said to me that the movie was boring.(彼は,その映画はつまらないと言った)⇒ 彼がそう発言したことは事実According to the traffic rules of Japan, cars must drive on the left side of the road. (日本の交通規則によると,車は道路の左側を走行しなければならない)⇒ この規則を守る必要があるのは個人的な判断ではなく客観的な事実● 本問と選択肢の内容を一致させる問いには,「fact か opinion か」を判断させるものだけでなく,「言及されているかどうか」を判断させるものもある。第2問では問4がそれに該当する。ここでも,言い換え表現が使われており,本文の testing flying taxi services in the middle of their major cities(大都市の中心部で空飛ぶタクシーのサービスの試験運用を行っている)が選択肢では Urban trials of flying taxi services と言い換えられている。

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る