■ 手順1 第7問は長文であること,そしてプレゼンテーション用のメモを完成させることが求められているので,第5問と同様,本文よりも先にメモに目を通し,本文の内容構成と設問を予測する。■ 手順2 本文を読みながら,作成するメモの空欄を埋める根拠となりそうな箇所があったら選択肢を日常的にあまり気づかれないパターンの1つは,片半球睡眠と呼ばれる。このタイプの睡眠をする動物の中には,群れで移動するときに片方の目だけを開けているものがいる。その動物の脳の片側が眠っている間,もう片側は覚醒したまま周囲に注意を払っているのである。このように,動物は睡眠による回復効果を確保しながら,身の危険にも備えることができる。この片半球睡眠は,一部の鳥類が群れで長距離を飛行する際に行われる。群れの外側の端を飛ぶ鳥は,両目を閉じて眠る仲間たちを守るために,このような形式の睡眠を取っている。 ここまでに説明した睡眠の種類以外にも,睡眠に似た行動と考えられる状態が存在する。例えば,冬眠というものは,食料が乏しかったり天候が厳しかったりする場合に活動を休止する長い期間で,ツキノワグマに見られる。その間,動物の体温が下がり,心拍数と呼吸数が減るので,死んでいるように見えるかもしれない。クラゲのように中枢神経系を持たない生物もまた,すっかり休眠状態に入って,反応が鈍くなることがある。 上に示したように,睡眠は動物の生活において重要な役割を果たしており,単に目を閉じるよりもはるかに複雑な働きをしているのである。あなたのプレゼンテーションの概要睡眠の重要性 32 A. 体温を調節する B. 全体的な健康の維持 C. 動物の体をリフレッシュさせる D. 脳のニューロンをリセットする二相性睡眠パターン(24 時間周期における) 33 睡眠パターンに影響を与えるいくつかの条件 – 34 動物は… – 35 動物は…片半球睡眠 – 一部の鳥類は 36 。 37 – ツキノワグマの冬眠 – クラゲの休眠状態動物たちの睡眠方法読み,それに対応する表現を探して解答する。
元のページ ../index.html#16